今まではJR大阪環状線の新今宮から南海線で住吉大社駅まで行ってましたが、今年はJR大和路線が線路破損で運休していたため、天王寺から阪堺電気軌道上町線で住吉鳥居前まで行きました。広島でも思ったけど、車道の半分以上を占拠しているところは車で走りたくないな。
路面電車が残っている事は羨ましいです確か通天閣に行った時に乗ったかも?
11日に今宮戎神社で行われていた十日戎に行ってきました。「商売はんじょでささ持って来い」の掛け声で有名なところです。ささはいただかず、お札と小さな熊手をいただきました。笹につけるお飾りがトータルで高価なものでちょって手が出ませんでした。
情報ありがとう関空利用の時には、新今宮にはよく行くのですが今宮戎神社は行った事がありません天気も良かったみたいですね
帰省中に大崎八幡様に初詣に行きましたが、大阪に戻り6日に住吉大社に初詣です。毎年お決まりのコースとなってしまいました。
11月26日、朝6時に目が覚めたので京都に行ってきました。テレビで叡山電車の紅葉のトンネルを見ていたので、今日の目的はそこに決めました。職場の最寄駅の京橋から京阪電車で終点出町柳まで行き、そこで叡電に乗り換えです。行きは沿線にある2つの大学の通学時間にかぶったため、満員でした。それでも紅葉は見頃です。動画しか撮っていないので画像アップはありません。写真は叡電終点の鞍馬駅から鞍馬神社の様子です。紅葉終盤でした。
昨年は京阪電車8000系プレミアムカー6号車で、叡山電鉄、叡山ケーブル、叡山ロープウェイを乗り継ぎ比叡山頂駅まで行って来ました、時間の関係で延暦寺までは行くことが出来ませんでした偶然ですが、今年は鞍馬寺にも行って来ました鞍馬寺までは歩いて登ったのですか?私はケーブルカーで登りましたもう一箇所、去年はいけなかった瑠璃光院に行って来ました紅葉も末期だったのでそれほど並ばずに行くことが出来ましたさらに、叡山電鉄のデオ710形「三陸鉄道カラー」に会えたのも良かったです
登りも帰りも登山してきました。ケーブルカーで上からの紅葉も考えたんですけどね。
叡電で出町柳まで戻り、下鴨神社絵行きます。十二支それぞれの社殿があり寅年と今年の干支、亥にお参りしてきました。
下鴨神社、河合神社とも行った事が無かったのでレポートありがとうございます
下鴨神社の隣には美人神社で知られる河合神社がありました。ここの紅葉は見事でした。
安土城址には1時間くらいいました。やっと「彦根城」に向かいます。二の丸駐車場に停めて表御門から入ります。ひこにゃんは博物館前がステージになっていますが、時間の関係でパスしてしまいました。本丸は意外とこじんまりです。中の階段が急すぎて年配者などはかなり大変そうです。ぐるっと回り大手門から出ました。入場券には近くの「玄宮園」も付いていたので見学です。写真には載っていませんが、桜の季節か紅葉がいいですね。
彦根城はまだ行った事が無いので、うらやましです現存するお城は貴重です、当然バリアフリーなど考慮されていません当時のことがわかります足腰がしっかりしたうちに全制覇しなくてはいけませんね
「ソロキャン」の続きです。10日は10時ごろにキャンプ場を出発です。とりあえず地図を見て彦根城に向かいます。どうもGoogle地図と相性が悪く、かなりこまめにチェックしながらの走行になりました。そういえば昨日もインターを降りてからかなり迷いました。そのチェック中に「安土城址」が…安土城ってこの辺りなんですね。知らなかった。もちろん寄り道です。入り口近くにはトイレと案内所兼おみやげ屋さんがあるっくらいで、広い駐車場には2〜3台の車が止まっているだけです。入山料は700円で、入り口では御朱印もありました。御朱印帳を持ってこなかったのが残念です。受付でヘルメットを預かってもらいました。ほぼ登山です。静かで歴史に浸ってきました。
しっかり働いたゴールデンウィークが終わり、連休をいただきました。滋賀県琵琶湖の近く、十二坊温泉オートキャンプ場に予約を入れ9、10日で行ってきました。7日の週間予報はよかったのですが、実際は9日は曇りで滋賀の最低気温も低めです。まぁ雨が降らないだけでOKです。料金はちょっと高めですが、温泉があり(別料金でした)トイレも温水シャワートイレでした。和歌山の南端に良さげのキャンプ場があったのですが、荷物も多いし、予行演習みたいなものです。高速を降りてからちょっと迷いながら14時過ぎに到着です。サイトには先客が4組、後から1組きましたので今日は6組で静かです。さすがゴールデンウィークの後です。サイト設営の後、近くのスーパーに買い出しに行ってまずは温泉です。温泉は一般にも開放しているのでけっこう人がいっぱいです。写真はありません。サウナから露天までついていて、温水プールとトレーニング設備もあります。で、地ビール「びわこいいみちビール」を飲みながら焼きトンから始めます。その後焼肉とシメにトマトスープパスタです。もう一度温泉に入り10時過ぎには就寝しました。カエルの声がけっこう賑やかです。夜中に明日捨てようと置きっ放しのゴミを漁っている音で目が覚めました。音が止んでからゴミを集積場に捨てに行きます。まだ雲がありましたが結構な星空です。朝はメスティンでご飯を炊き、あさげと鯖缶のマヨネーズ焼きです。今日は琵琶湖付近を観光して帰ります。
楽しんでますね、バイク買ったの?情報ありがとう、全く知らない温泉ですうちの職場でも、ソロキャンプやってる人数名いますキャンピングカーで通勤する人も約1名いますよ
大阪造幣局、桜の通り抜けと並行している桜之宮公園では屋台が出ています。その長さは1Kmくらいあります。こちらはソメイヨシノが見頃でちょっとしたお花見をしてきました。でも流石に高い。生ビールはどこも700円でした。で、歩き回り350円で缶ビールを売っている屋台を見つけ、焼きそばと焼き鳥で一人乾杯です。
ちょっと土地勘が無いので検索したら職場の近くなんですね羨ましい所にお勤めですね