4月12日に大阪造幣局、桜の通り抜けに行きました。去年は満開を過ぎていましたが、今年は3〜5分咲きです。ここには全国からいろいろな種類の桜が集められているのでソメイヨシノに比べ、遅く咲き始めます。今年の花は「紅手毬」です。まだ3分咲きくらいで満開になると手毬のような塊で咲き誇るそうです。ちなみに「平成31年」の硬貨セットは売り切れていました。「令和元年」のセットは出るのでしょうか。
これは行きたいやつ、うらやまいいです大阪でも八重桜はまだなんですね情報ありがとうございます
21時までライトアップされています。でも、考えられた照明を当てているのではなく、ありものの街路灯と木下の灯篭があるだけで、あえて花には当てていません。これはこれでいい雰囲気なのですが。
「仁和寺」からもう少し足を伸ばし「西野神社」まで行きます。嵐電北野線の終点「北野白梅町駅」下車、徒歩で5分くらいにあります。裏側の鳥居をくぐり境内に入るといきなり屋台はあります。もう桜の満開は過ぎはが出ていますがお花見用の緋毛氈がかかった縁台があるお店や、七輪を用意している店などあり、ぜひ満開時に行ってみたいと思わせます。門の提灯も桜柄で名所と言われているのがよくわかります。
毎度情報ありがとうございます仙台も今日は天気も良く桜も満開で、お花見日和でしたが、普通に仕事でした
で、「仁和寺」です。ソメイヨシノは満開でした。ここは少し山の方なのかな。肝心の“御室桜”は3分咲きでした。満開まではもう1週間くらいかかると説明がありました。揃えているからか元からかわかりませんが、丈は低く少し緑かかった花です。今回、御朱印帳を持っていくのを忘れたし、来週もう一度行ってもいいかも。
仁和寺は行った事がありませんもしまた行くときは仁和寺とは方面が違いますが叡山電車の三陸鉄道カラーの電車の情報もお願いします自分でも行くつもりですが、いつ行けるかわかりません働き方改革って実現するんですかね?
再び地下鉄東西線で太秦天神川まで戻り、嵐電に乗り換えます。次の目的地は“京都で最も遅く咲く桜、御室桜”がある「仁和寺」です。「帷子ノ辻」で北野線に乗換え「御室仁和寺」まで行きますが、その途中「鳴滝」「宇多野」間には“桜のトンネル”があります。左上は「北野白梅町駅」からの風景で、右上は「龍安寺駅」のホームです。でも本当に今日の京都は空いています。
嵐電もいいけど京都までは、京阪電車の「プレミアムカー」か阪急電車の新しく出来た、京とれいん「雅洛」で行ったのかな?この時期外人満杯だと思っていたので、意外です
基本ノープランなので地図を見て次の目的地を考えます。近くに「平安神宮」があるのでそこに行ってみます。大きな鳥居が車道をまたいでいてなかなか圧巻です。境内も広く、“都”感満載です。ここでは拝観料を払い庭も見てきました。桜は散り始めており、時期の見極めが難しいです。
紅葉の時期は行った事はあるけれど桜の時期、うらやましいです
そこから近くの「南禅寺」に移動です。ここは桜の名所というわけではありませんがレンガ造りの水路があります。この水路閣は、琵琶湖の湖水を京都市内に引く「琵琶湖疏水」です。静かな境内に突然煉瓦造りの大きな建造物が現れるので圧巻です。
レンガの水路のアーチの穴から見える光景がインスタ映え
「蹴上インクライン」近くには「ねじりまんぽ」という遺構があります。上をインクラインが通っているので強度を上げるため螺旋を描くようにレンガが積まれています。なんの前情報もなく行ったので、歩いた時に違和感がありました。
ここも行った事あります紅葉の時期だけどね
4月11日、春の京都に桜を見に行きました。しかし前日は寒波が来て天候が荒れ、雨も降りました。たぶん桜は終わりかなと思いながら行きます。とりあえず地下鉄東西線、蹴上駅で降り「蹴上インクライン」に行きます。ここは桜吹雪が見事でした。思ったほど混んでなくゆっくり散策です。撮ったつもりでしたが船の移動用の線路がほぼ映っていませんね。電車の広軌よりも広く、いい雰囲気です。
ここ行ったことありますただし桜の季節ではありませんブラタモリでもやりましたよね
大阪は今日、開花が期待されていましたが宣言はありませんでした。標本木は大阪城公園にあるので行ってみました。数輪、咲いていましたがほとんどはまだ固い蕾でした。でも明日には開花宣言が出そうです。
えっ?大阪まだ開花宣言してないの仙台での開花予想はT○C気象台によると4月1日大阪とそれほど変わりませんね
仙台でも咲きましたよ